【7分で読める】「7つの習慣」の要約を分かりやすくまとめて解説します

社会人に向けて

世界的ベストセラー「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」をまとめて解説します。
まだ読んでいないビジネスマンはとりあえずこの記事を読んでどんな内容かを理解しましょう。

内容は成功するための哲学の原則をまとめたものです。
どれだけ時代が変わろうが、不変的に活用することが可能な原則となっています。

この記事では「まだ7つの習慣を読んだことがない人」、「7つの習慣が難しくてよくわからない人」、「7つの習慣をどう仕事に活かしたらいいか知りたい人」向けに7分でどんな内容なのかが分かるように解説していきます。

私も社会人3年目の時に読んでから人生のバイブルとして活用しております。

伝えたい内容は山のようにあるので厳選した内容のみお伝えします!

もくじ

パラダイムと原則

パラダイムってなんぞ?

物事の見方のことです。人によって違いますよね。たとえば1枚の絵を見たときに異なる見え方をするトリックアートのようなものです。人それぞれに物事の見方があり、パラダイムによってあなたの世界が造り出されています。
大抵の事は「こうだ!」「こうあるべきだ!」と思い込んでいるだけです。ちょっとした気づきで見え方は変わります。
イノベーションを生むために、物事を創造するためには自分の中にある固定概念となっている常識を疑うことも重要だと意識しましょう。

これと原則ってどういうこと?

有意義な人生を送るための時代を問わない不変的な絶対的原則のことです。
この原則こそが、これからお伝えしていく「7つの習慣」です。7つの習慣は人生のOSとも言われております。

本書では「知識とスキルと意欲」この3つが交わる部分の習慣について記されています。

知識:何をするのか、なぜそれをするのか
スキル:どうやってするのか
意欲:それをしたい
人生において効果的な習慣を身に着けるにはこれら3つがすべて必要とされています。

・知識はあるのにスキルがなくてうまくいかない
・意欲はあるのに知識がない
なんてことありますよね。「知識とスキルと意欲」この3つのすべてを働かせて強力な習慣としましょう。

最初に言っておきます。7つの習慣は1つ1つの習慣が独立している訳ではありません。
依存==>自立==>相互依存へ至る成功の連続体を導くプロセスが行動規範として書かれています。

それぞれの習慣を実践して、自分というパラダイムを高めていきましょう。

私的成功

第1の習慣「主体的である」

簡潔に言います。
「今のあなたを選択したのはあなた自身です」いろいろな選択をしてきた結果いまの自分があります。
自分の人生の責任はすべて自分にあります。
自分の影響を及ぼす範囲内(影響の輪)にのみ注力して生きましょう。これが「主体的である」ことです。
そして少しずつでいいです。自分の影響の及ぼすことができる範囲を広げていきましょう。

主体的でない人は「反応的」です。「~だったら」「~できない」「~しなきゃ」がなど反応的な言葉が口癖です。
自分の影響を及ぼすことができない範囲(関心の輪)に反応してしまっています。
現在この状態にある人は、今すぐに思考を変えましょう。
具体的には自分がいま仕事で取り組んでいる課題について、自分が影響を及ぼすことができる範囲のことを意識的に取り組んでみましょう。
「主体的である」ことは影響の輪の中にあることにフォーカスして生きるために必要なことです。

第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」

人生の最期の瞬間をイメージしたときに自分の周りの人が葬儀に参加しているとして、なんと言われたいでしょうか。このとき言われたい言葉があなたが人生で成し遂げたい目的地へときっと繋がっています。

ミッションステートメント」を作成する
・葬儀をイメージして感じたこと、考えたことを書き出す。
・自分の現在の役割を書き出す。
すぐに終わる作業ではないですが、まずやってみましょう。
自分を律するためのミッションステートメントとして価値観を文章化して改めて理解しましょう。
これを数か月に一回更新してみましょう。変わったと思ったタイミングでもかまいません。思考が変わるのは良いことです。成長している証拠ですから。

そして何事も目的を持って始めましょう。具体的には終わり(ゴール)を設定して仕事をしてみましょう。

第3の習慣「最優先事項を優先する」

「緊急ではないが重要である事項」==>【第2領域】に含まれる行動を優先しましょう。
先延ばしにしているやった方がいいことはないでしょうか。自己啓発もここにあたります。
よく考えてみましょう。ここの時間を取りに行くのは人生の上で最も重要といっても過言ではありません。
何故ならやればやるだけ必ずポジティブな結果がついてくるからです。

緊急性はないため、つい先延ばしにしてしまいがちです。この時間をとれるように時間割りを作ってみましょう。
たとえば朝の1時間は勉強に充てるとかね。
具体的にはタスク管理時間管理をしてみましょう。何度でも自分の行動を記録して振り返ることで時間管理の技術が付いてくるでしょう。
仕事でも緊急性と重要性で4分割してタスク管理してみてはどうでしょう。

公的成功

第4の習慣「Win-Winを考える」

自分も相手も勝つという人間関係の哲学が記されています。

覚えていってほしいのは人間関係ではWin-WinNo Deal以外の選択をするべきでないということです。
これを守っていけば素晴らしい人間関係を築けるでしょう。

Win-Winはなんとなく分かりますよね。自分も相手も利益を得るような考え方です。
お互いの利益になる結果を、より良い方法を探していく状態を目指しましょう。
どうしてもできないときはNo Dealとしましょう。取引しないことに合意するのです。

仕事でも顧客相手なら相手の利益を考えたときに自分の利益ってなんだろうとより良い方法を考える癖をつけましょう。

第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」

相手のことを理解しようと努力しましょう。
7つの習慣では共感と傾聴と言われています。まず実践してみましょう。

簡単に言うと、自分のことを話すよりもまず相手の話を聞きましょう。
また、やってはいけないことを話しておくと
・自分が同意/反対する
・自分の視点から質問する
・自分の経験から助言する
・自分の解釈で勝手に相手の行動を説明する
あなたのアドバイスはどうでもいいですとりあえず聴きましょう。
特に上司と部下の関係でやってしまいがちですね。
意識していないとこの反応をしてしまいます。繰り返すとあいつは話聞かねーって思われて信頼がなくなっていきます。気をつけましょう。

会話の練習あるのみです。友達や彼女、奥さんと話をして練習すると楽しいかもしれないですね。

第6の習慣「シナジーを創り出す」

1+1=3を目指しましょう。

1人でやっていることも、もう1人加わることで想定を超える成果を生めるように努力してみましょう。
具体的には相手の考え方を受け入れる姿勢を意識しましょう。

どーんと広い心で相手を受け入れましょう。
よく意見のぶつかり合いになってしまうことありませんか。
なぜ起きてしまうか。その人との違いは何か。より良くしていくにはどうしたらいいか。考えてみましょう。

ここでも傾聴する姿勢はすごく大事です。シナジーを生みだすためにより良くするために、相手を尊重しましょう。

再新再生

第7の習慣「刃を研ぐ」

自分の価値を高めていきましょう。

ゲームで例えると、、
レベルアップしないでボスを倒せますか。
そうですよね。できないかすごく時間がかかりますよね。

日々レベルアップしましょう。
刃を研ぐとは肉体、精神、知性、社会/情緒の刃を研ぐことが重要と書かれています。
この4つの側面すべての刃を研ぐ時間を作りましょう。

いきなり張り切ってやらなくていいんです。
ちょっとずつ習慣化しましょう。なぜやるのが良いかも考えてみましょう。

自己啓発に終わりはありません。
成長の階段を上り続けましょう。

まとめ

駆け足での説明でしたが、いかがでしたでしょうか。
この記事を読んで理解した気になってはいけませんよ。実際にやってみて反復して身につけましょう。仕事で立ち止まってしまったとき、人間関係がうまくいかないなーと思ったらもう一度本を読んでください。この本に関しては本当に何度も読んでいただきたいです。

そのうち1つ1つの習慣についても詳細解説していけたらなーと思っています。

ではまた!

created by Rinker
¥1,100 (2024/12/23 19:22:32時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました